思考と表現の日々

日々思ったこと感じたこと 手書きだったり写真だったり

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

多様性を認める

考えの存在を認めるということと受け手が自分も賛成だと認めることは別

人間を何故殺したらダメなのか、という質問に対する現時点での答え

人は思った以上に他人に影響を与えることができる、無意識のうちに与えている。

寒いと眠くなりますよね

なるほど冬眠とはよくできたシステムだ 長い夜を寝て過ごせばよいのだ多分、春も同じように眠いと言っているに違いない。

陰口をばれるように言い出したら攻撃準備オッケーだ

陰口で済ませるうちは相手はまだ弱い。意に介さない態度で行こう。

最近ののど飴

スースーしないのど飴増えたな 喜ばしい限り

プロが使う、技術としての共感

共感がないと先に進まない人に対する働きかけ 相手の考えていることを理解して、共感しているように見せて進める場合もある。この場合は理解をすることが前提

大阪国際女子マラソン

一応、場所がわかるレースだ

なぜ共感が理解より優先するのか

認められたいという感情が優先するんでしょう。人間関係の愚痴ならそれでやっていけるけど、病気を治す時の治療説明はタイミングの問題で共感を待てないこともある。(その治療は今しかできないこともある) 気持ちを優先する人はその区別が難しいようで。

本日の日記

なぜこのペンはでないのかなぜ横向きなのか

明日は大阪市内中心から南は混雑します

明日がんばれ👊😆🎵

【ゆる募】このblogを見やすくする方法

これをInstagramであげると Instagramどう見えるだろうか?携帯電話で見るには適してないblogだなあ。

さて、選抜高校野球21世紀枠に決まった松山東高校では

my weblog : くまモンが 東高にやってきた! by kanri-toku - 松山東高等学校 my weblog : くまモンが 東高にやってきた! by kanri-toku - 松山東高等学校 なぜか、くまモンがやってきていました(・(ェ)・) これから数時間後に甲子園出場決定です

インフルエンザにかかった我が子を見て無力感を感じた親御さんへ

考えようによっては、医療スタッフよりも多くのことができる。待つこと、観察すること、環境をつくること、精神的な支え。

ネイルとプラモデル

乳幼児がいる家ではどちらの趣味もどう対処してるのでしょう? 誤飲したら危険なものの上位に入る有機溶剤使いますからねえ。

スポーツ選手も昔に比べたら求められる知識が増えた

根性論だけではダメ 裏付けのある技術と体のケアの知識相手は世界なら、言語能力も必要(オファーが世界から来るので)

すべてリンゴな件。

すべてリンゴな件。

知識を持つことで世界を守る

画像変更しました 大袈裟なタイトルだが、生きていくのに非常にたくさんの知識がいるようになったことと、その知識を関連づけることが必要でそうする事で覚える効率を上げることができると思った、という内容

ネット上にいる楽しいカーチャンたち!

最近では、育児や家事を少し引いた目で書く主婦の方がちらほらいます。どのような世界か知らせることで理解が生まれます。 それと、趣味を楽しむカーちゃんもいます!

育児中の母親が趣味を持つこと

むしろ子供が小さい時から趣味をもったり、家族以外に楽しいものを興味を持つ方が将来的には家族が幸せになれることが多いと思う。まずはささやかな自分の時間から。 例えばこんなのも趣味

手を広げることに抵抗がある人へ

そういうことをいう人は真面目だから、全てを完璧を求めるんだと思います。迷うぐらいでちょうどいいと思います。抵抗が無さすぎる人は飽きるのも早そうです。

阪神淡路大震災の直後の選抜高等学校野球大会

ミニ知識

自助、協助、公助

自助の集まりが協助 互助、協助で手が届かないことをするのが公助 公助を施されるかどうか決めるのは受ける側の一存では決まらない互助(近所の人や近しい人が自発的に施すこと)がここで書いた共助に含まれるようで、 共助は(地域のシステム、ボランティア…

いじめの加害者が被害者面するのは何故

実はこの文章にするのに始めに8ページぐらいになって冗長になってしまったのは余談です。 自己中心的な自己防衛。これが本質ではないかと思ういじめもあります。

ランニングウェア

私全く走りません。 まちごうてたらごめんよm(__)m

今週末は大学入試センター試験

交通安全のために気を付ける対象者

これらの人たちが複雑に近づいてくるので、事故をしないのも至難の技です。

まずいはずがない

おおよその予想通りの味であった

愛を際限無く求める人

満たされてない部分ばかり気にするよりも、満たされている部分に注目すれば己の世界は変わる

止めるといつもとに戻るのか

ペンや口は剣を持つきっかけになる