思考と表現の日々

日々思ったこと感じたこと 手書きだったり写真だったり

続・NHKEテレ「ねほりんぱほりん」「ヘリコプター・ペアレント」の回の感想

 12月に放送された、NHKEテレ「ヘリコプター・ ペアレント」の回。

年が明けた直後に放送された総集編(除夜の鐘が鳴り終わった後に煩悩を垂れ流すNHKEテレさんありがとうございます)で再度この番組を視聴して、今度は別の感想が生まれましたので、今回の記事にいたします。なお、私はこの番組を録画し、元日の昼間に視聴しました。これ、生で見ていたら初日の出は拝めたかもしれませんが更に堕落した正月を迎えていたかと思います。

miyaqtan.hatenablog.com

 前回記事中、「全く共感できるところがない」と書きました。今回見てもやはり共感するところはありませんでした。しかし、日頃お子さんを持つ母親の不安を耳にしていて、番組視聴中にその不安を思い出すに連れ、母親の心情に理解できるまでに至りました。 

 

 「中学三年生の娘が友達と池袋に行ったことをスマホの覗き見で知った」というくだりです。「池袋ぐらいいいじゃん」という司会のお二人に対し、母親は

「池袋の先に何があるか知ってます?新宿ですよ?その先には渋谷。渋谷なんて怖いところ、は中学生には早すぎます。」

と言うのです。その時、どこかで聞いた言葉を思い出しました。

 

「Zeppなんばで行われるライブに行きたいって!そんなの中学生の娘には危険すぎる!」

 

場所はこちらです。

Google マップ

なんばというより恵美須町ですね。今宮戎神社に家族で正月に初詣に行くのなら許せても、夜にオールスタンディングのライブに未成年の娘が行くのはいろいろな犯罪の危険性を考えると不安ですね。ちょっと悪い人が多いアメリカ村に迷い込む可能性は低いとはいえ、ちょっと別世界が近いですからね。

 

 堕ちてしまうと一発アウトなことが結構日常の中に潜んでいて、中高生を狙っていると話を聞く機会も増えました。その犯罪の芽を早めに摘み取らないといけない!という母親の使命感(不安から来る)が過剰に働くのでしょう。

 薬物以外にも一発アウト案件が増えました。いわゆる「バカッター」です。

標識に登ったり、アイスケースの中に入ったり、昔なら関係者以外誰にも見られず若気の至りで済んでいたものが、Twitterという全世界に拡散されるツールのおかげで、全世界から非難を浴びて本人のみならず家族学校まで叩かれるようになりました。若気の至りを全世界に自慢しちゃう発想をもつのがちょっと残念ですが・・・。

 それでいて、「正しいこと」をどこまでも追及する社会。息苦しいと思うのですが、不寛容な人にとっては今までが息苦しかったんでしょうねえ。(このあたりについては別記事にします)

 それと、母親を不安にさせていろいろなものを買わせようとする商売が多すぎです。塾や大学も含めて。そういった不安が、母親が子供を四六時中監視するようになって一挙手一投足を管理するようになってしまったのでしょう。

 この不安を緩和するのは一筋縄では行きません。子供は間違えながら成長するからです。何度も間違えるのに耐えられる心の強さを母親のみに押し付けるのも現実的ではありませんし。

NHKEテレ「ねほりんぱほりん」「ヘリコプター・ペアレント」の回の感想

www.nhk.or.jp

 

togetter.com

 

 NHK教育で水曜日の23時から放映されている人間観察バラエティー「ねほりんぱほりん」(トーク×人形劇)を毎週見ています。少し珍しい経験をした人や環境にいる人の話を人形劇型式で聞く番組です。司会・聞き役のYOUさん山里亮太さんの程よいツッコミと適度なダメ人間さで出演している一般の人が叩かれないようにバランスが取れています、通常は。

 

 しかし、今回は違いました。

 

 一般の人に対し、共感するところもなければ、擁護しようという気持ちもほとんど起こらないものでした。多分、出演者の方も共感しなくてもいいという思い切りがあったのだとスタッフも判断したのでしょう。自分が正しいと言ってぶれない人だから、このまま放送しても大丈夫と。直接本人が炎上しないようにだけは配慮していたと思われます。

 

 この方の過ちは

娘に対して否定的な言葉を投げかけ、自己肯定感を一切植え付けていないこと。

それどころか母親の言うことを聞いていれば大丈夫と自分で考えることを放棄させている。

自発的にする、反抗する気持ちの目を徹底的に摘んでいること。

しかも、娘に対する仕打ちがよくないことも多少理解しているのに、改めていないこと。(娘が中3になってもエアコンを付けるかどうかの判断を出来ないことを、母親がずっと指示していたからと答えています)

 と私は思います。

 

 少しだけ擁護する点を挙げるとするならば、

長女が物事を覚えようかという段階に入った時期にシングルマザーになって余裕がなかったこと

でしょう。物事を習得する場合、人には個人差があって、サクサクと要領良く覚える人と三歩進んで二歩下がるぐらいゆっくり覚える人などいろいろです。

 なんでもサクサク覚えることが出来たり、努力して覚えることが出来た人から見れば、自分の中で納得しない限り決して前に進まない学習態度の人や、知識を得ることに興味関心のない人は腹立たしく思えるでしょう。この母と長女の相性が良くなかったというのもあると考えます。

 

 「自分が覚える前に、親がやってしまうから任せたほうが間違いはないし楽」と本気で思ってしまっていた場合、親は子供より長生きしないといけなくなります。しかし、人間の摂理として、大抵の場合親は子供より先に死にます。そうなった場合でも行きていけるように育てるのが親なのですが、子供が「親に任せたほうが楽」と思考停止してしまった場合は、親は為す術がありません。

 

 このように親子のバランスが難しいのでしょうね。

 

 スマホなどで子供の交友関係をチェックするのはよろしくないのですが、最近はいきなり世界中から攻撃食らうこともあるので、そうならないための防御を親が教える必要はありますね。

 

 

女の子も男の子も自立を

ure.pia.co.jp

 今回は、この記事に関して「男性にも応用できること」について記事にします。

 

 西原さんは女性の生き方について書いています。これは、男性に比べて自立していない女性が多いからという理由と考えられます。「男女をを分けて育てるのが嫌だった」と記事にある通り、男女平等の考え方です。

 

 男性にもだめな人がいますが、女性にもだめな人がいます。そういう人たちから我が子を守るには男性にも出来ることがあります。

 

1.結婚前のお金は自分のもの

 結婚後に築き上げた財産は夫婦共有財産ですが、結婚前の貯金は自分のものです。

しかし、名字が変わらない事が多い男性の場合は線引が難しいです。

 ★預金通帳を保管しておき、自分で管理する。入籍の前の日に通帳記入する。

 ★結婚前の預金を別の口座に保管する。

 

2.子供と一緒に逃げられるだけの財産を持っておく。

 配偶者に裏切られた時に逃げられるためのお金を持っておけば色々と安心です。

 ・勤務先が倒産した時

 ・病気になってお金がたくさんいる時

 ・災害の時

 ・配偶者が亡くなった時

配偶者が裏切らなくても起こるトラブルに対処できます。配偶者が職場でトラブルに巻き込まれたち病気になった時に休ませることが出来ます。

 

3.ふわっとした理由で仕事を辞めない

 セクハラ・パワハラを受けた(が会社が取り合ってくれなかった)

 長時間労働や無理のある労働を強制された

 会社が潰れそう

 仕事による疲労が取れない

 

と言った理由で仕事をやめるのは構いません。

 できれば、介護離職や育児離職も避けたいところ。2-3年職を離れるのは

出向という形でもありえるので育児によるブランクはあまり気にする必要はないと思います。(企業は育児ブランクを気にするよりも、トラブル時の休日出勤や残業が出来ないことを心配ているのでしょう)

 一旦実務を離れたとしても、継続して仕事のスキルを伸ばしていきましょう。 

 

 どこかのサイトで見たのですが、ヨーロッパで育休からの復帰がしやすいのは

 ・定時で終わる、難易度の高くない仕事が多い

 ・役職者が少ない(男性でも一生平社員の人は多い)

 。ある一定の年齢からは給与が上がらない(といっても日本ほどではない)

→長時間労働を基準としていないので復帰しやすい

そうです。(ただし、定年もないので、熟練した中高年を継続して雇うほうが有利になってしまい、若者の失業者が多い状況です)

 

 単純労働だけでも食べていける世の中にすることも大事と感じました。もしくは、個人の技量によらないで済む労働環境づくりと長時間労働の是正。

 

 西原さんは好きと嫌いが大きく分かれる人だと思いますし、本人も「好きな人だけついてくればいい」と割り切っています。その上、他人に依存していない上に、人の道に反する言動には気を遣っています。キワキワのところは攻めています。

 

 心から同意できるのは

「嫌な人間関係に付き合ってられるほど暇ではない。」

です。仕事も忙しい、家庭も趣味も忙しいですもの。

 

 

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)

www3.nhk.or.jp

 女性が働く上で、壁があると感じている現状。

これは、どうも全世界的なことのようです。

 

「女性の社会進出」を進める背景には、まず、女性の人口が半分を占めるにもかかわらず、男性と比べて仕事の機会に恵まれなかったり、賃金が低かったりすることは不公平だとの問題意識があります。

また、経済成長を図る上で、女性の労働力が必要不可欠だという理由もあります。

マッキンゼー・グローバル研究所は、女性が男性並みに就労した場合、2025年には、世界のGDPは28兆ドル(約3200兆円)増加すると試算しています。これはアメリカと中国を合わせた経済規模に匹敵します。

しかし、世界的に見ても、女性進出のペースは思ったほど進んでいません。スイスの研究機関「世界経済フォーラム」は、今月はじめに、ある調査結果を発表しました。

それによりますと、世界的に“教育分野”での男女格差は縮まっている一方、女性の就労や賃金、管理職登用の状況といった“経済分野”では、格差が逆に広がっているというのです。この研究機関は、このままのペースでは、“経済分野”の格差是正までに217年かかると警鐘を鳴らしています。

 ここにあるのは「無意識の偏見」で、女性は家庭を優先する、子供を優先する。男性は仕事を優先するという価値観が知らない間に深層心理にこびりついている。記事中にもある通り、誰にでもあり、あることが自然であるということです。

 

 自分の中に「無意識の偏見」があることを常に印象づけることができれば、偏見から解放される第一歩ですし、常に意識付けることができれば、偏見から解消されるのではないでしょうか。

 

 個々人それぞれに事情がある。働くことに対する価値観がある。

 

 「私は家庭が一番だから、家族が食べていけるお金があるなら働かないで家にいる。私と私の家族、その周りだけ見て生きていきたい」という人。

「子供に何かありそうな時点で早く察知し、適切なタイミングで子供に介入できるようには家にいることが一番だ。」という人。

「子供は大切だけれども、自分の持てる最大のパフォーマンスで仕事をしたい。時間を区切って働きたい。」という人。

「家でも仕事ができるようにしたい」人。

「子供は要らない。仕事だけしたい。」人。

それぞれが組み合わさって、お互いの考えを尊重しあって生きていけるのが理想ですね。

 そこに障壁となるのは、無意識の偏見を是とし、その偏見の中で生きていくことを他人に強要する人であったり、子供が持ち込んでくる他の家の事情だったり、さまざまなものです。

 子供に対しては、それぞれの家がそれぞれの事情を持つと説明し、価値観の尊重を説明する。

 大人に対してはさらと「よそはよそ、うちはうち」という態度でにっこり返すぐらいでいいのかもしれません。(人によります)

実録「安倍内閣総理大臣応援演説」ヨドバシカメラマルチメディア梅田

  先日、ヨドバシカメラマルチメディア梅田前で行われた安倍内閣総理大臣の応援演説の際に現場で起こったことを報告します。

 政治ネタとしてよりも、現場ではどういう状況であったかが主眼です。

 私が参加した理由も「現場を見ないとわからないのではないか」という野次馬根性です。

 

 

https://www.google.co.jp/maps/@34.7036998,135.4963859,3a,75y,36.24h,87.74t/data=!3m6!1e1!3m4!1szXxhF842-t7QuYMbI4fi3A!2e0!7i13312!8i6656

 

だいたいこの辺です。

 

f:id:miyaq:20171017101833j:plain

演説中も前の道路を高速バスや路線バス、一般の乗用車がバンバン通っていました。写真で写した場所の左側に高速バス乗り場があります。写真右端から正面に映るヨドバシカメラ外周を囲う通路に立ち止まる人はいませんでした。(止まらないよう指示したのでしょう)

 大阪駅側は1階も2階も大きな通路があります。特に2階はJRと阪急電車の行き来をする通路として利用する人が多く、大阪駅のある北区が属する大阪4区というよりも広域の有権者に対する演説に利用されています。

 

 演説者正面にメディア用のブースを設けています。写真の脚立はメディアのカメラ用です。メディアも事務所の身分証明が出来た人しか入れないようになっていました。

 

 対面側のよく見える場所は、候補者の支援者限定のブースにしていました。普段から候補者の政治活動を支援する人(ビラまいたり後援会に入ったり)を前に置く工夫がされていました。

 

 ギャラリーの人たち。大部分が安倍首相を見に来た特段政治的な何かを持っていない人です。自民党支持層の人も2-3割ぐらいいました。安倍首相に抗議する人はごく少数でした。

 

 で、この安倍首相の演説になると反対のプラカードを上げる人。どうもわざわざやってきた人のようです。それが目的で会場に来た様子。お友達どうしのようです。年齢は比較的高め。

「テレビに写りやすいところに行こう」と言ってました。カメラ写りを気にしているようでした。写真の左側の端に移っていきました。

 さらに、彼らがプラカードを上げると、半数ぐらいのメディアの方が彼らを映そうと

移動していったのです。

 しかし、大阪ではまた別の展開が起こったのです。

 「ガンバレ」というプラカードを挙げて、安倍首相に対する抗議のプラカードを覆ったのです。この「ガンバレ」というプラカード、候補者の後援者が用意したものです。位置的には抗議している人の周りにいたのは、候補者の後援者ではなく、自民党支持の方と思われます。

 さらに、安倍首相に対し怒号を上げる人に対し、「黙れボケ」とか「嫌いだったら来るなアホ」と言ってた人も候補の支持者ではない人たちと思われます。(仕込みではない)

 プラカードで一般の方が首相を見ることができなかったという苦情もあったようです。苦情を言っている方は安倍首相を見に来たのでしょう。

 

 警備の人も多かったです。私服の警官も数名いましたし、交通整理の警官もいました。ヨドバシ入口側にパトカーもいました。

 

 自民党の人は、通路を確保するよう声をかけたり、問題が起こらないよう配慮していた。勿論、聴衆には点字ブロックを踏まないようにと声をかけていました。

「察してほしい」という文化は滅びてほしい

 ただし、家族が死ぬなど精神的に非常にダメージを負っている人に対して、周りが配慮した行為をするのは当てはまりません。自分がしてもらいたいことを説明できる余裕がないためです。それ以外にもするべきことが沢山ある状況ですからね。

 

 というわけで、そういう状況でもないのに、自分がしてほしいことをはっきりと言わずに周りに自分の思い通りに動いてほしいと考える「察して」という文化は滅ぶべきだと考えています。

 

 なぜ察してちゃんは自分の意見を言わないのか?

1.自分の考えを言語化するのが苦手だから

 自分の中でモヤモヤっとした思いが溜まりやすい性格→頭のなかでモヤモヤで一杯になる→自分の考えや感情がまとまらない→伝えにくい

という思考と、

 言語にすると正確に伝わらない

という人がいると思います。

 感情がモヤモヤわきすぎて、それを言葉にすると莫大な量になってしまうのですね。「人に嫌われたくない」「自分の思いどおりに人が動いてほしい」という天秤が激しく頭のなかで動いていそうなイメージです。うまい伝え方で、動いてくれると思うのですが。事柄によっては自分がやったほうがマシな場合も。

 

2.責任を取りたくない、損したくない、嫌われたくない気持ちが強すぎる

 自分をやたらと守りたがる傾向が強そうです。自分で動くのも嫌なようです。褒められたいという気持ちよりも、非難されたくない気持ちが強い。目立つことも苦手なようです。(嫉妬が強いので、他人が嫉妬するタイミングには敏感)

 そこで、他人が自発的に自分の思い通りに動いたことにすれば、自分は一切責任をとらず傷つかずに自分の願いが叶うのです。

 リスクを一切取れないので、大きく成功することはありませんし、「やらなかった失敗」は後からじわじわとやってくるものなので失敗したことに気づかない、もしくは手遅れのことも多いのです。

 

 周りの人はどうすればいいのか?

「察して」とジトーっと送る目線を一切無視すればいいのです。

 

 あとは持久戦です。察してちゃんは面倒くさがりの上にリターンを失ってでもリスクを取らないので、どこまでもやらないでおきましょう。友人であれば、「やってくれない人」と認識されれば距離を置かれます。問題は家族です。察してちゃんが自分の子供の場合は「言わないと伝わらない」ことを延々言葉と体で覚えさせましょう。

 配偶者だと・・・お気の毒です。

 

自分の希望をハッキリ言ったほうが早く確実に願望が叶うと思うのですが、

やはり、「リターンを失ってでもリスクを取らないことを選ぶ」人には耐えられないんでしょうねえ。

 

 

Mr.Children「himawari」におけるベテランアーティストのあり方

 先日、Mr.Childrenのファンクラブ会報を見て感銘を受けました。

ONEOKROCKとの対バン出演の際の写真。4人ともそれぞれいい表情をしておりました。

 桜井さん:若い人たちの音楽、及びその姿勢に対しリスペクトする姿勢。

 中川さん、ジェンさん:完全に同化

 田原さん:音楽って楽しいよね、がんばってね、と見守る姿勢

 

 若い世代が出てくるのって純粋に嬉しく思っているのが伝わっています。

 私も、仕事していて、若い世代が出てくるのは嫌ではなくなってきました。32,3歳ぐらいまでは若い人に抜かされるかもしれないと恐怖を感じていたのですが、今では若い人が出てきて、活躍するのが非常にうれしいです。中には若さゆえに失礼な言動を取る人もいます。だからといって潰す対象にすると、その業界・分野自体が壊れてしまう。こっそり軌道修正させつつも、埒が明かない場合は放置します(^_^)/~。

 なぜ、若い人たちが脅威でなくなってきたのか。

1.自分の道があるため。

2.若い人たちが謙虚である。

このあたりではないかと考えます。

 

 1.自分の道がある。

 25年活動して、一度に7万人集めるコンサートを何度もやれるMr.Children。もう、動けば売れるじゃんという扱いでありながらも、音楽への挑戦をやめない。「REFLECTION」以降の音楽なんて「え、まだこんな激しい音楽やれるの?」と驚きの連続です。「未完」のイントロ聞いて驚きましたよ。そこにきて、ホールツアー。やってなかったことに挑戦しよう、それでいて自分のペースは崩さないというこの余裕。

 自分たちのしたことを振り返って、気がつけば大きなことをなし得ていた。そこで基本に立ち返り、音楽に向き合おうと思ってやったのがホールツアー。音楽に向き合うという姿勢をずっと崩さなかったのがこの25年なんでしょう。彼らの音楽は地に足がついています。非常に現実的で当たり前、51対49で前に進んだり後退する日々の生活のゆらぎを音楽にしています。今を受け入れルトころから始まる歌詞。その積み重ねがあるから、自分の道を進めるのでしょう。そして、若い人に限らず、いい音楽があればリスペクトできるのでしょう。

 

 そこにきてこの「himawari」。こういう歌詞でこういう曲調なのになぜかドラムの音が大きめ。バラードにはしませんでした、という意外性。こっちののほうが聴く側からみれば優しいです。バラードにしちゃうと歌詞が直接胸に突き刺さってしまう。そうならないようにしている。それでいて、悲しみ、苦しみ、後悔、自責といったごちゃまぜの感情を音全体で表している。すげえなMr.Children。

 若い人たちに「がんばってるね!すごいじゃん!」と言いつつ、「自分たちもやるよ!」って曲を出しちゃう。老害にならないベテランアーティストのあり方を見せつけられました。

 

2.若い人たちが謙虚。

 若い人たちが謙虚に先輩たちの文化を認めている部分もあるのではないでしょうか。先輩たちに対して「あなた達のやり方は古い!間違ってる!(ドヤァ」とやるタイプの人はどの世界でも大成しませんね。新しい世代に潰されるか新しい世代を潰して業界自体を潰してしまう。そういう人たちには早々に退場してもらって寂しい人生を送ってほしいものです。

 

 

 

こちらMV 

www.youtube.com

こちらツアー「Thanksgiving25」(ドーム)での演奏

www.youtube.com